方針


<1>健やかな発育のために
広々とした環境の中、優しく思いやりのある先生との出会い、
戸外遊び、基礎体力作りの体操指導、自然とのふれあいを
多く取り入れたカリキュラムで、感性を豊かに伸ばして
いきたいと考えています。
<2>人とのふれあいを大切に
挨拶から始まる、友達の輪。
「おはようございます」「いれて」「かして」「ありがとう」
お友だちと遊ぶことは、相手の気持ちを知り、自分の気持ちを
相手に伝えることが大切になってきます。
人とのふれあいを多く持てる遊びを、創意工夫のできる創作活動
を通して、自己主張・社会性を育てていきたいと考えています。
<3>子どもの生活を広げるために
自然との直接体験を多く取り入れた園内行事「じゃがいも掘り」
「梨狩り」「園外保育(園バスを使っての近隣公園への遠足)」
などを含め、幼児の生活に満足感・成功感が持てるように園行事
を計画しています。
幼児期は、人間形成の基礎を養う大切な時期です。
幼児が自ら主体的に取り組み、また、友達と関わりながら
「社会性」を身につけ、色々な考え方、感じ方をして、
自己表現のできる子どもを育てていかなければならないと
考えています。
一人一人の子どもが、友達と精一杯遊びに取り組める
環境設定をしていくことが大切だと、考えています。
『楽しく、優しい幼稚園』 私達の目標です。
教育目標


◎ げんきにあそびます。
◎ げんきにあいさつします。
◎ みんなとなかよくします。
一日の流れ
幼稚園の一日 | |
8:45~ 10:00 |
登園の後、着替え・自由遊び (歩き・バスコースごとに登園します。) |
10:00~ 11:30 |
【朝の会・主活動】 各クラスまたは全体で様々な活動を行います。 【場面の一例】 年長:線文字(文字にふれ、えんぴつの持ち方&書き順を学びます) 年中:切り紙のお話集(ハサミ&のりを使って、物語りを作りあげます) 年少:各月の制作(各月の制作で、のり&クレヨンなどを使用します) その他、行事や各月の制作を行っています。 (各月の作品はバインダーに綴じ、修了式にお持ち帰りします) |
11:30~ 12:40 |
【昼食】 (月、火、水、木、金 :完全給食 ) |
12:40~ 14:00 |
【自由遊び】 お外で元気に遊びます。 着がえ ・降園準備・帰りの会 |
14:00~ 14:15 |
歩き・バスコースごとに順次降園 |
14:15~ 18:30 |
預かり保育『カンガルークラブ』 (詳細は、預かり保育ページにて) |
主な年間行事
月 | |
4月 | 一学期始業式・入園式 |
5月 | 歯科指導(年長)・交通安全指導 健康診断(内科検診、歯科検診) 衛生検査(尿検査、ぎょう虫検査)春の親子遠足 |
6月 | 家族保育参観・消防訓練・じゃがいも掘り 体操参観(年中、年長)・保育参観(年少) プール開き・親子観劇会・バザー |
7月 | 七夕・個人面談・夕涼み会・すいか割り お泊り会(年長)・一学期終業式 夏休み |
8月 | 夏休み・夏期預かり保育『カンガルークラブ』 |
9月 | 二学期始業式・梨狩り・入園説明会・運動会 |
10月 | 秋の遠足・お買い物ごっこ |
11月 | 七五三 |
12月 | 発表会・クリスマス会・体力測定 お餅つき大会・二学期終業式・冬休み |
1月 | 冬休み・三学期始業式・保育参観 卒園遠足(年長) |
2月 | 節分豆まき・個人面談・ドッジボール大会 創立記念日(2/28) |
3月 | ひなまつり・お別れ会・卒園式・修了式 春休み・春休み預かり保育『カンガルークラブ』 |